COLUMN
  • TOP
  • コラム
  • 経営顧問とは?仕事内容や報酬・どんな企業の経営課題に必要かを徹底解説!
顧問

経営顧問とは?仕事内容や報酬・どんな企業の経営課題に必要かを徹底解説!

シェアする

経営環境が変化する中で、「自社の戦略が明確でない」「業績が伸び悩んでいる」「新規事業を立ち上げたいが進め方が分からない」といった悩みを抱える企業にとって、経営顧問の存在は大きな助けとなります。

本記事では「経営顧問とは何か」から「具体的な仕事内容」「報酬の相場」「どんな企業に必要なのか」まで、詳しく解説します。さらに、「経営顧問はみなし役員になるのか」「中小企業診断士との違い」など、経営顧問を導入する際に気になるポイントも徹底解説。

経営課題の解決に向けて、経営顧問の活用を検討している方はぜひ参考にしてください。

経営顧問とは

経営顧問とは、財務・組織改革・人材育成など、経営上のさまざまな課題に対して幅広い支援を提供する専門家です。企業の状況に合わせて柔軟に対応できるため、常に最新の状況を把握し、後戻りすることなく事業を進めたい企業にとって、経営顧問は大きな助けとなります。

経営顧問は、企業の外部から関与するため、特定の役職や権限を有するものではありませんが、豊富な実務経験や最新の業界知識を活かし、企業が抱える経営課題の解決を支援するという重要な役割を担います。企業状況や市場調査、競合分析などを基に、具体的な戦略を提案することで、企業がリスクを最小限に抑えながら事業計画を進めることを可能にします。

また、既存事業が停滞している場合には、収益性改善や効率化のための具体的なアクションプランの提示や、企業が直面する内部課題の解決策の提示なども行います。

経営顧問の業務内容

「経営顧問って実際に何をしてくれるの?」「自社の課題に本当に対応してもらえるのか?」そんな疑問をお持ちの経営者の方は多いのではないでしょうか。

経営顧問の業務内容は企業のニーズに応じて多岐にわたりますが、共通するのは「企業の持続的な成長を支える」という目的です。戦略立案から実行支援、緊急時の対応まで、経営者の右腕として幅広くサポートします。

ここでは、多くの企業が抱える課題に対して、経営顧問がどのような具体的な支援を提供するのかを詳しく解説します。

経営戦略の立案・助言

企業方針などにより、経営戦略を新たに立案する際に重要なことは、企業の現状と市場の動向を正確に把握して長期的な視点で現実的かつ実行可能な目標を設定することです。

経営顧問は、企業のビジョンを実現するため、市場調査や競合分析を基にターゲット市場の選定やリソース配分、リスク管理の最適化を重視して企業の競争力強化を図ります。

また、経営戦略の実行段階では、進捗状況を継続的に評価して適宜戦略の調整を行います。例えば、新規市場への参入時には、初期段階での課題を経営顧問がいち早く特定して軌道修正をすることで、計画の成功率を高めます。このように、経営顧問は戦略の立案から実行支援までを一貫して下支えします。

事業拡大のサポート

事業の拡大を進める際は、計画が不十分なまま急速に事業を拡大すると、品質低下や資金不足などのリスクを伴います。

経営顧問は、市場調査や競合分析を踏まえてリスクを最小限に抑えながら、事業拡大を成功に導く具体的な戦略やアドバイスを提案します。例えば、新しい市場に進出する際には、経営顧問が現地の法規制や文化、競合環境を調査する場合があります。また、既存事業の拡大においても、業務プロセスの効率化や適切な資金調達方法の検討など、様々な切り口からサポートします。

トラブルシューティング

経営顧問には、経営に関する深い専門知識や多くの業界や企業での経験があります。そのため、経営課題や突発的なトラブルが起きた場合にボトルネックを迅速に特定して後戻りを最小限に抑えた実効性の高い解決策を講じることが可能です。

例えば、業績不振の場合、状況に応じたフレームワークや調査方法を活用します。調査から得られたデータを根拠として具体的な改善策を提案し、企業の理解を図りながら実行可能な形に落とし込むのです。

さらに、外部の視点を持つ経営顧問は、客観的な立場から社内では見過ごされがちな問題点を見出します。トラブルが起きた場合にはその原因を分析し、再発を防ぐために危機管理体制の構築や運用方法の見直しの支援も行います。

人材育成・組織改革

人材は企業の持続的成長に欠かせないものであり、事業の規模や成長段階に応じて適切な育成や配置を行って組織を強化しなければなりません。経営顧問は、リーダーシップトレーニングや個別コーチングなどを手段として、次世代リーダーの育成や組織の強化や経営層のスキルアップを図ります。

また、企業文化の醸成や人材配置の最適化を通して、全社員が成長を実感できる環境整備や従業員のモチベーション向上や生産性の向上を目的とした制度改革も提案を行い、組織全体の効率化を図ります。

ネットワークの提供

企業が必要とするネットワークは、提携先企業、業界の専門家、投資家、金融機関などさまざまです。経営顧問は、社外の立場から経営を俯瞰するため、客観的で実践的なアドバイスを提供できる点が強みです。新規事業の立ち上げ時など、必要な場合には、自身のコネクションを活用して事業の成功に役立つパートナーを紹介することがあります。

また、ネットワークを通じた情報共有や最新技術の導入支援も、経営顧問の重要な役割です。経営顧問は常に市場動向を把握し、企業のニーズに応じた知見をタイムリーに提供します。これにより、企業は内部リソースだけでは得られない新たな機会やアイデアを活用できるようになります。

多様化する企業の経営課題を解決する経営顧問について、さらに詳しく知りたい方は以下の資料をご覧ください。

【3分でわかる】
JOB HUB顧問コンサルティング

顧問サービスについて解説しています。

経営顧問と相談役・参与との違い

「経営顧問と相談役って何が違うの?」「参与とはどう使い分ければいいのか?」企業の組織図でよく見かけるこれらの役職について、混同している方も多いのではないでしょうか。

実は、それぞれの役割や権限、契約形態には大きな違いがあります。適切な選択をするためには、まずその違いを正しく理解することが重要です。

相談役

相談役は、社内の名誉職的位置にあり、助言・相談のみを行います。
報酬形態は役員報酬または顧問料で、社内での位置づけとなります。

参与

参与は、特定分野の専門アドバイザーとして、限定的な決定権を持ちます。
固定報酬が一般的で、雇用契約または委託契約を結びます。

 経営顧問

経営顧問は、外部の専門家として助言・提案・実行支援を行います。
多様な報酬体系があり、業務委託契約を締結します。

相談役や参与が主に社内の人材や元役員が就くことが多いのに対し、経営顧問は外部の専門家として客観的な視点と専門性を提供する点が大きな違いです。

経営顧問の種類

経営顧問は、その関与の仕方によって「内部顧問」と「外部顧問」に分けることができます。
それぞれの特徴とメリットを理解することで、自社に最適な経営顧問の選択が可能になります。

内部顧問

内部顧問とは、企業内で雇用契約を結び、常駐または定期的に出社して業務を行う経営顧問です。
元役員や業界のベテラン専門家が就任することが多く、企業の内部事情を深く理解した上でアドバイスを提供します。

内部顧問のメリットとしては、企業文化や内部事情を深く理解している点、継続的なサポートが受けられる点、社内調整がスムーズに行える点、緊急時の対応が迅速である点が挙げられます。

外部顧問

外部顧問とは、企業外の独立した立場から、業務委託契約に基づいて経営支援を行う専門家です。
コンサルタントや元経営者、業界の専門家などが担当し、客観的な視点からアドバイスを提供します。

外部顧問のメリットとしては、客観的で中立的な視点が得られる点、他社での成功事例を活用できる点、必要な時だけ活用できるためコスト効率が良い点、多様な専門分野から選択できる点があります。

経営顧問の必要性(メリット)

「経営顧問を導入することで、本当に経営が改善されるのか?」「費用に見合う効果は得られるのか?」そんな不安を抱えている経営者の方も多いでしょう。

実際に経営顧問を活用している企業からは、「社内では見えなかった課題が明確になった」「短期間で業績が改善した」「社員のスキルアップにもつながった」といった声が数多く聞かれます。

ここでは、経営顧問がもたらす具体的な価値とメリットについて、実際の導入効果を踏まえながら詳しく解説します。

客観的なアドバイスを得られる

企業内部にいると、どうしても主観的な判断や既存の枠組みに捉われがちです。経営顧問は外部の視点から企業を分析するため、社内では気づきにくい課題や改善点を客観的に指摘することができます。

また、感情的な判断ではなく、データや経験に基づいた論理的なアドバイスを提供するため、より合理的な経営判断が可能になります。

経営課題の早期解決につながる

経営顧問は豊富な経験と専門知識を持っているため、企業が直面する課題に対して迅速かつ効果的な解決策を提案できます。社内で長期間検討しても解決できない問題も、経営顧問の知見により短期間で解決の糸口を見つけることが可能です。これにより、課題の長期化による損失を防ぎ、企業の成長機会を最大化できます。

幅広い領域の相談ができる

経営顧問は、財務、マーケティング、人事、IT、法務など、経営に関わる幅広い分野に精通しています。一人の専門家に多岐にわたる相談ができるため、部門を横断した課題や複合的な問題に対しても総合的なアプローチが可能です。

また、各分野の専門家とのネットワークを持っているため、必要に応じてより専門的な支援を受けることもできます。

社内ノウハウを蓄積できる

経営顧問との協働を通じて、社内メンバーは新しい知識やスキル、思考プロセスを学ぶことができます。

経営顧問が提供する戦略立案の手法や問題解決のアプローチを社内で習得することで、将来的には自社内で同様の課題に対応できる能力を育成できます。これは、企業の長期的な成長基盤の強化につながる重要なメリットです。     

経営顧問の報酬

経営顧問の報酬の相場は、契約形態によって大きく異なります。経営顧問の契約形態は、主に固定契約、時間契約、成果報酬型に分かれます。それぞれの相場価格を確認していきましょう。

固定契約の場合

月額10万円から50万円程度が相場です。

時間契約の場合

1時間あたり3万円から10万円程度が相場です。

成果報酬型の場合

利益の10%から30%が相場です。

上記の相場状況から算出すると、経営顧問全体の報酬相場は、月額10万円から50万円程度となります。

ただし、企業規模や経営課題の難易度、顧問の経験や知識量、プロジェクトの期間などによって報酬は変動します。

経営顧問に依頼できること

「経営顧問に何を相談できるのか分からない」「自社の課題は専門的すぎて対応してもらえるのか不安」そんな疑問を持つ経営者の方は多いのではないでしょうか。

実は、経営顧問は想像以上に幅広い分野をカバーしており、人事から新規事業、IT・DX、M&Aまで、企業経営のあらゆる側面でサポートを提供できます。多くの企業が「もっと早く相談すればよかった」と感じるほど、その支援範囲は多岐にわたります。

ここでは、実際にどのような分野で経営顧問の支援を受けることができるのか、具体的な支援内容とともに詳しくご紹介します。

人事支援

組織設計、採用、人材育成、制度構築、労働環境の改善など、人事全般にわたる支援を提供します。優秀な人材の確保と定着、組織力の向上を実現します。

具体的には、採用戦略設計、人事評価制度の見直し、従業員エンゲージメント向上施策の提案、管理職研修プログラムの構築などが含まれます。

新規事業支援

市場調査、事業計画策定、資金調達、パートナー開拓など、新規事業の立ち上げから軌道に乗るまでの包括的な支援を行います。リスクを最小化しながら成功確率を高めます。

事業アイデアの検証から始まり、市場ニーズの分析、競合調査、収益モデルの構築、必要資金の算出、投資家との橋渡しまで、新規事業に必要なすべてのプロセスをサポートします。

IT・DX支援

デジタル戦略の策定、ITシステムの導入・最適化、業務プロセスのデジタル化、データ活用など、DX推進に必要な支援を提供します。

具体的には、現状のIT環境診断、デジタル化優先度の策定、クラウド移行支援、業務自動化ツールの導入、データ分析基盤の構築などを行います。

マーケティング支援

市場分析、マーケティング戦略立案、ブランディング、プロモーション企画、顧客獲得・維持施策など、売上向上につながるマーケティング活動を支援します。

ターゲット顧客の明確化、競合分析、価格戦略の策定、販売チャネルの最適化、デジタルマーケティング施策の実行などを通じて、売上拡大を図ります。

営業支援

営業戦略の策定、営業プロセスの改善、営業チームの育成、CRM導入支援、営業効率の向上など、売上拡大に直結する営業活動を強化します。

営業手法の標準化、提案書作成支援、顧客管理システムの構築、営業研修プログラムの開発、成果指標の設定などを行います。

広報支援

PR戦略の立案、メディアリレーション、危機管理広報、企業ブランディング、IR活動など、企業の認知度向上と信頼性構築を支援します。

プレスリリースの作成、メディア対応、SNS戦略の策定、企業イメージ向上施策、ステークホルダーとの関係構築などを通じて、企業価値の向上を図ります。

M&A支援

M&A戦略の策定、買収・売却先の選定、デューデリジェンス、交渉支援、統合後の組織運営など、M&Aの全プロセスをサポートします。

企業価値評価、買収候補先の調査、交渉戦略の立案、契約書作成支援、統合計画の策定、シナジー効果の最大化などを行います。

海外進出支援

市場調査、進出戦略立案、現地パートナー開拓、法規制対応、現地法人設立支援など、海外展開に必要な支援を包括的に提供します。

進出先国の市場分析、事業計画の策定、現地法人設立手続き、税務・法務対応、現地スタッフの採用支援などを通じて、海外展開を成功に導きます。

あらゆる経営課題を解決するならJOB HUB顧問コンサルティング

経営顧問は、経営戦略の明確化や業績向上、新規事業の立ち上げなど、さまざまな課題を解決して成長を後押しする存在です。

パソナJOB HUBの顧問コンサルティングサービスでは、数々の経験と実績を持つ顧問が多数登録しています。各専門家の得意領域や経験を踏まえて、貴社の経営課題を解決できる最適な顧問を案件ごとに紹介します。

経験豊富な外部の専門家が企業の課題解決に向けて最短2週間で稼働開始できるため、プロの知見で素早く効率的に経営課題を解決したい場合には、ぜひお気軽にお問い合わせください。


\ 経営の課題、ご相談ください /

課題の本質を見極め、プロの知見を活用した
最適な解決方法をご提案いたします。


キーワード検索

カテゴリー

人気の記事

キーワードから探す

関連するコラム

CONTACT

各種ご相談・お問い合わせは下記よりお願いいたします。