COLUMN
組織人事課題

今、大きな注目を集める企業の目標管理施策、OKRとは?

シェアする

企業が継続的に成長を続けていくためには、すべての従業員が同じゴールを共有することが欠かせません。誰もが同じ方向を見ていれば、やるべきこと、優先順位が明確になり、滞りなく業務を進めていくことが可能です。企業として目標を設定、管理していく方法はこれまでにもいくつか存在しましたが、今、大きな注目を集めている方法がOKRです。そこで、今回はGoogleやFacebookなどの大手IT企業も導入しているOKRについて、その概要から導入、そして効果的な活用方法までをお伝えします。

効率的に目標管理を行えるOKRとは?

目標(Objectives)と成果指標(Key Results)を組み合わせた「OKR」。もともとはインテル社で誕生したもので、現在では、GoogleやFacebookなどでも導入されている目標管理方法です。OKRにおいては、目標を達成させるための成果指標(Key Results)を設定し、それらの進捗を管理していきます。成果指標は数字で表すため、進捗状況が分かりやすく、効率的な目標管理が可能です。

一般的な目標(Objectives)と成果指標(Key Results)の設定方法は次のとおりです。

目標の設定方法

目標は定性的なものとし、具体的な数値設定は行いません。1~3ヵ月の短期で達成できるシンプルなものにしつつ、すぐに達成できる目標は避けるようにします。部署やチーム、従業員個人のモチベーションアップにつながるものが望ましいでしょう。

成果指標の設定方法

目標が定性的なものであるのに対し、成果指標は数値で測ることが可能な定量的なものにします。1つの目標に対して2~5個ほどの成果指標を設定しますが、その際のポイントは、「指標を目指して最善を尽くしたうえで、達成できるかどうか」のギリギリの線を攻めることです。一般的には、設定した成果指標の60~70%達成できれば成功と見なします。これにより、より大胆な目標設定が可能になります。

順序としては、まず企業のOKRを設定し、それに合わせて部署、チームのOKRを設定します。さらに部署、チームのOKRに合わせて個人のOKRを設定します。これにより、個人の目標と企業としての目標をリンクさせることができ、全従業員が同じゴールを見ることになる点がOKRの大きな特徴の1つです。また、自分の目標が最終的に会社としての目標達成につながっていることが可視化されるため、企業のなかでの自分の立場やポジションが明確になります。

OKRを導入することのメリット

次にOKRを導入することで、企業にはどういったメリットがあるのかについて見ていきます。

自身の目標と企業としての目標をリンクさせることができる

OKRにおける目標設定は、企業としての目標を達成させるために部署、チーム、そして従業員個人で何を優先してやるべきかを決定します。そのため、常に企業の目的達成を軸にした目標設定を行っていくことになり、結果として、自身の目標が企業としての目標とリンクします。

進捗状況が明確になる

例えば、企業としての目標が「海外進出」の場合、その指標は、「平均客単価2,000円アップ」「平均訪問客数30%アップ」といった形で、目標を達成させるための指標を具体的に設定します。これにより、日々、数字の確認をすることで、目標達成への進捗状況が明確になります。

業務の遂行がスピーディーになる

OKRでは企業、部署、チームだけではなく、個人の目標および成果指標の設定も行います。これにより、従業員一人ひとりの今やるべきことが明確になり、スピーディーな業務遂行が可能になります。

より大胆な目標設定が可能になる

目標管理という点においては、これまでもMBO(Management By Objective:目標管理制度)という手法がありました。しかし、MBOは企業全体で目標を共有するものではなく、上司と部下の間だけで目標を共有し、その進捗が従業員の評価基準となるものです。そのため、基本的には目標の100%達成が成功と見なされます。これに対し、OKRで設定する目標は、100%成功させることが評価基準になるわけではありません。これが結果として、企業としてより大胆な目標設定が可能になる大きな理由となっています。

OKRを効果的に活用するためのポイント

企業がOKRを導入するメリットを見ましたが、導入さえすれば必ずメリットを享受できるわけではありません。そこで、OKRを効果的に活用するための主なポイントを紹介します。

従業員のモチベーションアップにつながる大胆な目標設定を行うこと

OKRを成功させるポイントの1つは、全従業員のモチベーションアップにつながる目標設定を行うことです。そのためには、簡単すぎず、かといって実現不可能なものでもなく、1~3ヵ月間に最善を尽くすことでギリギリ達成が可能な目標を設定することが重要です。多くの人はもう少しで手が届くといった状態のときに最高のパフォーマンスを発揮する可能性が高く、企業としてその見極めをすることがポイントです。

達成が困難ではあるが自分でコントロール可能な成果指標を設定すること

企業が設定した目標に対し、従業員がOKRを活用する際のポイントは、達成が難しいものにすることはもちろん、自分でコントロール可能な成果指標を設定することです。例えば営業職であれば、訪問先数を増やす、平均受注数を上げるなど自分の努力によって結果を変えていける成果指標にします。他者要因によって結果が変わるものを成果指標にしてしまうと、どうしても他人任せになってしまうため、自分が責任を取れる範囲内で成果指標を設定することが重要です。

目標に対して複数の成果指標を設定すること

1つの目標に対し、成果指標も1つにしてしまうと、「実現が難しい目標設定」という前提を果たすことができなくなる可能性が高まります。困難な成果指標を達成しなければ実現しない目標を設定することがOKRの基本でもあるため、成果指標は必ず複数にします。ただし、成果指標が複数あると優先順位が曖昧になり、どれも達成できないといったリスクもあるため、設定時には必ずそれぞれの成果指標に優先順位をつけるようにしなければなりません。常に進捗状況を確認し、次にやるべきことを考えながら進めていくこと。

OKRの成果指標は定量的なものであることから、進捗状況の把握がしやすいことがメリットです。これを最大限に生かすには、定期的な確認を怠らないようにする必要があります。複数設定した成果指標のなかで、どれが進んでいて、どれが滞っているのか、その進捗を確認しつつ、次にやるべきことを常に考えながら進めていくことが求められます。

それぞれの企業の状況に応じて適切な導入、運用をすることが重要

OKRはMBOとは異なり、100%の達成を目的とするのではなく、60~70%の達成度を実現できる目標設定、管理を行うものです。そのため、より大胆で高い目標の設定が可能になります。しかし、目標をいつまでにどの程度まで達成させるかを明確にしないと、目標管理が難しくなり、OKR自体が形骸化してしまいがちです。これを避け達成度を上げるには、1~3ヵ月以内の短期での達成を想定した目標設定を行い、頻繁に振り返りを行うことが欠かせません。

そのため、OKRは比較的、従業員数が多いもしくは、定期的な振り返り、改善を行える時間が取れる企業に向いた施策だといえるでしょう。ただし、ツールを活用する、業務改善を行う時間をつくるといったことも可能です。OKRの導入を検討しているのであれば、それぞれの状況に応じ、適切な導入、運用を行うことで成功確度を上げることを目指しましょう。

キーワード検索

カテゴリー

人気の記事

キーワードから探す

関連するコラム

CONTACT

各種ご相談・お問い合わせは下記よりお願いいたします。