企業のサステナビリティ、ESGへの関心は年々高まり、統合報告書を作成する企業が増えています。
一方で、「サステナビリティの重要課題(マテリアリティ)と経営実態が紐づいていない」、「ステークホルダーとのコミュニケーションに活用できていない」といった悩みを耳にする機会が増えています。
私は、EY新日本有限責任監査法人での統合報告書作成支援のほか、国際統合報告評議会での調査・研究を通じ、日本の統合報告の普及を牽引してきました。時を同じくして日本では、コーポレートガバナンス改革が進められており、統合報告書が機関投資家と企業のよりよい関係づくりのための情報開示ツールという認識が広まっていきました。
今後、統合報告(書)は、財務報告書、サステナビリティ報告書、コーポレートガバナンス報告書を包括的につなぐ、組織全体の価値創造ストーリーの情報開示として求められるようになると考えています。組織全体の価値創造ストーリーを作成するためには、部門の壁を超えた協力関係の強化や組織の過度な縦割の解消を行う必要があります(「統合思考」)。
俯瞰的な視点が必要となるこうしたタスクは、時として、組織の意思決定や行動の変更を必要とします。しかし、同質性の高い傾向にある日本企業では、こうした変更を自力で推進するのは容易ではありません。
私は、外部の専門家として、統合報告書の企画から作成まで、そして、部門の壁を超えた協力関係の強化や組織の過度な縦割の解消(「統合思考」)の全てを支援します。統合報告書の中核をなす経営戦略、財務、ESG/サステナビリティの3つの領域のアドバイザリー経験を強みに、独自の価値創造ストーリーを言語化する伴走役、そして、組織をつなげる仲介役を果たします。
● 統合報告書の作成支援
● サステナビリティ推進へのアドバイス
● サステナビリティ/人的資本に関する情報開示へのアドバイス
私は、独自の価値創造ストーリーの言語化と「統合思考」の導入・強化を目的におき、組織内外に散在する情報をつなぐ支援を行います。
形式を整えることだけに焦点を当てた支援は請け負いません。時には、経営の本質を突く質問をするために、耳が痛いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
統合報告書は、自社の価値創造ストーリーを能動的に考えて言語化することを通じて経営課題を発見できるとてもユニークな企業報告です。
例えば、パーパス、長期ビジョン、経営戦略のつながりや、そもそも、それぞれのメッセージが持つ意味など、あいまいになっているケースは少なくありません。縦割りの弊害により、部署間の連携が不足して情報共有が滞っていたり、また、役割が固定され、自分たちの専門分野にだけ詳しくなりがちで、組織全体としての一体感が薄れたりするなどの課題も見えてきます。
私は社外顧問として、内々では言いにくい本音も引き出し、統合報告書のストーリーラインやキーメッセージの策定、目次作成からキーコンテンツの作成を支援します。
企業価値を見極める財務・戦略・ESG/サステナビリティの視点と、社内のパワーバランスにとらわれない介在価値こそが私の強みです。
「会社をより良くするために、自分に何ができるか」。この問いが私の行動指針であり、経営を前進させる統合思考の原点にあると考えています。