COLUMN
  • TOP
  • コラム
  • 社外取締役と顧問の違いとは?経営課題解決に向けて最適な選択を見つけよう
顧問

社外取締役と顧問の違いとは?経営課題解決に向けて最適な選択を見つけよう

シェアする

「社外取締役」と「顧問」の違いを正しく理解していますか? 経営課題の解決に向けて両者を検討する企業担当者にとって、それぞれの役割や特徴、適したシーンを知ることはとても重要です。

この記事では、社外取締役の役割と顧問の役割の違い、役職名の違いや報酬の違いについて詳しく解説。また自社の経営課題に応じて企業としてどちらを選ぶべきか、具体的な判断材料を提供します。経営の方向性を見直す一歩として、この記事をお役立てください。

社外取締役と顧問の役割の違いとは?

企業経営において、外部からの知見やアドバイスは非常に重要です。その際に検討されるのが「社外取締役」と「顧問」の活用です。しかし、「社外取締役」と「顧問」の役割には明確な違いがありますので、経営課題の解決につながりやすくするためには正しく理解することが大切です。

「社外取締役」と「顧問」の役割の違いについて詳しく確認していきましょう。

社外取締役の役割

社外取締役は、企業の経営陣に対する監督・牽制機能を果たす役職です。

  • 独立性:社外取締役は企業の内部経営に直接関与せず、外部からの視点でガバナンスを強化します。
  • 監督・助言: 経営陣の意思決定が適正であるかを監督し、経営戦略や方針に対して助言を行います。
  • 株主の利益保護: 株主やステークホルダーの利益を守り、企業の透明性向上に貢献します。

経営陣と独立した立場から、企業の健全な運営をサポートする役割を担っています。

こちらの記事もおすすめ社外取締役とは?役割をわかりやすく紹介!要件・報酬など気になる情報を徹底解説!

顧問の役割

一方、顧問は企業経営のサポート役として、主にアドバイザー的な立ち位置で活動します。

  • 経営助言: 経営課題の解決や事業拡大のための具体的なアドバイスを行います。
  • 専門知識の提供: 法務、財務、技術など専門分野に精通した顧問が、企業の課題解決に貢献します。
  • 人脈や経験の活用: これまでの経験や人脈を活かし、取引先との関係強化や新規事業の推進を支援します。

顧問は企業運営に対してより柔軟かつ実務的なサポートを行うことが特徴です。

こちらの記事もおすすめ顧問とは?導入する意味や役割について具体例を挙げて解説

社外取締役と顧問の違い:役職名は何と呼ぶの?

社外取締役と顧問について役職名はどのように呼ばれるのか知っていますか?

それぞれ呼び方が異なりますので、社外取締役と顧問の役職名について詳しく見ていきましょう。

社外取締役の役職名とは

社外取締役は、会社法に基づいた取締役会の構成メンバーとして「社外取締役」と明記されます。

上場企業の場合、企業ガバナンスの観点から社外取締役の設置が義務付けられており、「独立取締役」と表現されることもありますが、法的には「社外取締役」が正式な役職名です。

顧問の役職名とは

顧問は法的な役職ではなく、企業独自の任意のポジションとして設置されるため、「顧問」や「相談役」といった名称で呼ばれることが一般的です。

企業によって、顧問は企業の要請に応じて柔軟に設置・運用されるポジションであることから、役割や立場に応じた名称で呼ばれることがあり、「シニアアドバイザー」や「経営顧問」などを使用するケースもあります。

社外取締役と顧問の違い:報酬はいくら?

社外取締役と顧問の報酬の違いについて、経営課題を解決するために、どちらがコストに見合った成果をもたらすのかを判断するためには、報酬の相場感や、費用対効果を明確にしておきたいものです。

ここでは社外取締役と顧問、それぞれの具体的な報酬相場や契約形態を詳しく解説します。自社に合った人材の選び方を理解し、経営課題の解決に役立てましょう。

社外取締役の報酬

社外取締役の報酬相場は、 年額300万円〜1,000万円程度が一般的です。
社外取締役の報酬は、一般的に「年額固定報酬」として支払われることが多く、内部取締役に比べて低めに設定される傾向があります。

金額は企業の規模や役割により異なります。
また、社外取締役には経営監督の独立性が求められるため、業績連動型報酬(ボーナスなど)はほとんど採用されていません。

こちらの記事もおすすめ社外取締役の報酬はどう決める?相場や考え方を解説

顧問の報酬

顧問の報酬相場は、外部顧問であれば月額、10万円~60万円程度が一般的です。

顧問の報酬は、役割や業務内容に応じて柔軟に設定されます。
特に外部顧問は、固定契約・時間契約・成果報酬型など多様な契約形態があり、それぞれの内容に応じて報酬が変動します。
内部顧問の場合は、常勤・非常勤の勤務形態により報酬額が異なる傾向があります。顧問は企業独自の役職であるため、報酬体系は企業ごとに大きく異なることが特徴です。

こちらの記事もおすすめ顧問の報酬はどれくらい?種類別の相場や待遇について詳しく解説します

社外取締役と顧問、企業はどちらを選ぶべき?

企業が抱える課題や目的によって、社外取締役と顧問のどちらが適しているかは異なります。

それぞれの特徴や役割を理解した上で、経営状況に合わせて最適な選択を行うことが重要です。ここでは、社外取締役と顧問がそれぞれどのような経営課題を持つ企業におすすめなのかを解説します。

社外取締役はこんな経営課題を持つ企業におすすめ

社外取締役は、特に「ガバナンス強化」や「経営の透明性向上」が求められる企業に最適です。以下のような経営課題を抱える企業は、社外取締役の導入を検討しましょう。

企業ガバナンスの強化が必要

上場企業や株主からの監視が厳しい企業では、ガバナンス体制の強化が不可欠です。社外取締役が経営陣を監督することで、企業の透明性や信頼性を高められます。

第三者視点での経営監督が求められる

経営判断の偏りやリスクを避けたい場合、独立した立場での監督役として社外取締役を活用することが有効です。

株主やステークホルダーとの信頼関係の強化

社外取締役を設置することで、株主や顧客、取引先など外部ステークホルダーに対し、企業の透明性と誠実な経営姿勢を示せます。

経営戦略の客観的な助言が必要

社外取締役は企業内部のしがらみなく、客観的かつ中立的な立場で経営戦略に助言を行うため、戦略の精度を高めることが可能です。

顧問はこんな経営課題を持つ企業におすすめ

顧問は、より実務的なアドバイスや専門知識の提供が必要な企業に向いています。
以下のような経営課題がある場合は、顧問の導入が効果的です。

専門分野の知識や経験が不足している

法務、財務、技術、営業など、特定分野における知識や経験が社内に不足している場合、専門知識を持つ顧問を迎えることで課題解決につながります。

事業拡大や新規プロジェクトを推進したい

新規事業の立ち上げや事業拡大において、経験豊富な顧問が具体的な助言や戦略策定を行い、成功確率を高めます。

外部人脈やコネクションを活用したい

顧問の人脈やネットワークを活用することで、新規顧客の獲得や取引先との関係強化、業界内でのポジション向上が期待できます。

短期的・具体的な課題解決を目指している

顧問は比較的柔軟な契約形態で任命できるため、短期的な課題解決やプロジェクト単位での支援が必要な場合に適しています。

社外取締役と顧問どちらを選ぶかは自社のニーズ次第

社外取締役と顧問のうちどちらを選ぶにせよ、企業にとって最も重要なのは「自社に何が必要か」を見極めることです。
社外取締役と顧問の違いを正しく理解し、自社の目標達成に向けて適切な選択をしてください。

迷いや不安がある場合は、専門家の意見を取り入れるのも良い選択肢です。適切なサポートを受けることで、企業の成長を一層加速させることができるでしょう。

「自社に必要な人材が分からない」「経営課題に合った支援を受けたい」とお考えの企業担当者様には、パソナJOB HUBの社外取締役・顧問コンサルティングサービスがおすすめです。

パソナJOB HUBは、豊富な経験を持つプロフェッショナル人材を企業の課題に合わせて紹介し、人事制度改革や経営改善をサポートします。少しでも気になった場合はお気軽にご相談ください。

▶ JOB HUB 社外取締役・監査役紹介|株式会社パソナJOB HUB

▶ JOB HUB 顧問コンサルティング|株式会社パソナJOB HUB

キーワード検索

カテゴリー

人気の記事

キーワードから探す

関連するコラム

CONTACT

各種ご相談・お問い合わせは下記よりお願いいたします。